AIに仕事を奪われるんじゃない。“働き方”が変わるだけだ

パパ世代の僕が、未来を怖がらなくなった理由


【ChatGPTが出てから、ずっと不安だった】

AIにできることが増えてきた。
・画像も動画も作れる
・議事録や要約も一瞬
・プログラムも、ブログ記事も簡単に書ける

「もう人間、いらなくない?」
って、一瞬そう思った。
正直、自分の仕事がAIに置き換わったらどうしようって、ビビった。


【でも実際、“消えた仕事”より“変わった仕事”が多い】

・電話オペレーター → チャット対応へ
・データ入力 → 分析+提案が求められる業務に
・ライティング → “構成力と感性”が問われる領域へ

つまり、AIに任せられる部分を手放して、
人間が“もっと大事な部分”に集中するようになった。


【AIが苦手なこと=人間の出番】

AIは賢いけど、まだこんなことは苦手:

  • 相手の気持ちを察すること
  • 空気を読むこと
  • 「あえて崩した」表現で心を動かすこと
  • 共感や安心を届けること

つまり、“人間らしさ”の価値が上がっている。


【じゃあ、僕らがやるべきことは?】

AIにできない領域に自然とシフトしていけばいい。

  • 「考える」力を持つ
  • 「伝える」力を鍛える
  • 「共感」で関係性をつなぐ
  • 「選び、導く」役割を担う

人間は「作業する存在」から、
「意味を作る存在」に変わればいい。


【パパとして、子どもに伝えたいこと】

将来、子どもが「AIのせいで働けないかも」って不安を漏らしたら、
こう言ってあげたい。

「AIがあるからこそ、君にしかできない仕事が見えるんだよ」

仕事って、「誰かの役に立つこと」だよって。
道具が変わっても、その本質は変わらない。


【まとめ】

  • AIは“脅威”じゃなく、“相棒”だ
  • 人間の役割は「操作」から「判断・共感」へ
  • 「何を選び、どう使うか」がこれからの価値

奪われるんじゃない。
進化する働き方に、“乗っていくか”どうか。


▶︎次回予告

「参議院選挙を終えて――“変わる気配”は本当にあったのか?」
投票率の低さ、若者の無関心、そして与野党の動き。
選挙が終わった今だからこそ見えてくる、“この国のリアル”。
僕たちの暮らしは本当に動き出せるのか?
次回は、静かに熱く掘り下げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました