最低賃金が上がった。

でも、本当に僕たちの生活は良くなったのか?


【導入】

「最低賃金がまた上がるらしいよ」
ニュースアプリの見出しを、朝の電車で見た。

時給が上がる。
一見、良いことのように思える。
でも…本当にそうだろうか?

手取りは増えた?
生活は楽になった?
この社会は、働く人たちをちゃんと守れてる?

子どもを育てるパパとして、
そして現場で働くひとりの社会人として、
“最低賃金”をめぐるリアルを考えてみた。


【1. 時給は上がっても、生活は楽にならない】

たとえば東京。
最低賃金は1,113円から、今年1,200円台に届く見込み。
確かに「金額」としては上がってる。
でも…

  • 物価は?
  • 税金は?
  • 社会保険料は?

スシローが1皿140円。
スーパーの牛乳は220円。
住民税・年金・健康保険もじわじわ増えてる。

上がるのは時給だけじゃなくて、全部。
結果、手取りは増えてない。
むしろ、「頑張って働いても、暮らしが楽にならない」と感じてる人も多い。


【2. 中小企業の現実は?】

「最低賃金を上げよう」と言うのは簡単だけど、
そのしわ寄せは誰に行くのか。

多くの中小企業では、

  • 人件費上昇で雇用を絞る
  • サービス残業が増える
  • 経営者が自分の給料をカットする

つまり、「誰かの賃金を守るために、別の誰かが傷ついてる」現実がある。

僕の知り合いの経営者も、
「これ以上の人件費アップは、正直つらい」と漏らしていた。


【3. 働く人のリアルな声】

現場のパパたちは言う。

「時給100円上がったけど、保険料の方が増えてる」
「育児もあるし、これ以上働く時間は増やせない」
「夫婦でフルタイム働いて、なんとか生活してる」

賃金の上昇って、“数字”だけ見れば喜ばしい。
でも“実感”としての「豊かさ」は、全然追いついてないんだ。


【4. 本当に豊かになるためには?】

「最低賃金が上がる=みんな幸せになる」
そんな単純な話じゃない。

本当に必要なのは、

  • 税・保険の見直し
  • 子育て支援や住居補助の充実
  • 賃金だけでなく“時間”や“心の余裕”も含めた支援

働く時間が増えて、心がすり減るような生活じゃなくて、
“人としてちゃんと暮らせる”ことの方が、ずっと大事だと思う。


【まとめ】

最低賃金は、確かに上がっている。
でもそれは、「この国が豊かになっている証」じゃない。

それはむしろ、「最低限、ここまで上げないと暮らせない」という、
社会の“限界ライン”が上がってきてる証拠なのかもしれない。

数字の上昇に浮かれるより、
その裏側で何が起きているかを、僕たちはちゃんと見ていたい。


▶︎次回予告

トランプ前大統領、暗号通貨を401(k)に――。
仮想通貨が“国家の年金制度”に入り始めた時代のインパクトとは?

「投機」から「制度」へ。
ビットコインやXRPはもう遊びじゃない。
次回は、暗号資産が本格的に“暮らし”に入り込む時代について語ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました