なぜ、建設現場では“セクハラ”が黙殺されるのか?

空気と沈黙と、変われない業界の話


【1週間前、後輩からの相談】

「課長…ちょっと相談していいですか?」

いつも明るい若手の女性社員が、
珍しく神妙な顔で声をかけてきた。

別の現場で、上司からの“からかい”がきつくなっているという話。
「○○ちゃん、俺の嫁になれよ〜」
「今日も色っぽいな〜」
そんな言葉が、毎日、冗談として飛んでくる。

本人は笑って受け流してるけど、正直きつい――。
その言葉の奥に、沈黙と我慢が見えた。


【建設業界に染みついた“悪ノリ文化”】

建設業は、今も男性中心の職場が多い。
「冗談だから」「ノリだから」で片付けられる空気がある。
でもそれ、冗談じゃなくて“圧”だよね。

・上下関係が強い
・被害を言うと「空気を壊した」と思われる
・相談しても「本人に悪気はなかった」で終わる
・“黙って耐える”のがプロみたいな空気

だからこそ、誰も声を上げられない。


【“セクハラ”の定義は本人の感じ方】

・LINEでやたら距離を詰めようとする
・毎朝「今日もかわいいね」と言ってくる
・休憩中にボディタッチがある
・断ると明らかに態度が変わる

どれも、本人が不快ならハラスメントです。
でもその基準が“笑い”でごまかされると、
被害者の感覚だけが取り残されていく。


【じゃあ、どう変えていけばいい?】

▶︎ ① 雰囲気を変える

・軽口にもツッコミを入れて抑止力を
・同調しない、流さない
・「誰が聞いても不快じゃないか?」で判断する

▶︎ ② 声を聞く

・「最近どう?」の一言で、話すきっかけに
・相談窓口だけじゃなく、現場の人間同士での信頼づくりが大事

▶︎ ③ 仕組みを持つ

・匿名で報告できる仕組みをつくる
・現場ごとに“相談できる人”を明確にする
・相談された側が「大げさにしない」姿勢を持つ


【僕の気持ち】

建設業って、本当に人間くさい仕事だと思う。
現場で協力して、汗かいて、怒って、笑って。
でもその“昭和のノリ”が、
時に誰かを深く傷つけてるってことに気づいてない場面も多い。

空気は変えられない。
でも空気をつくってる“俺たち”は変われるはず。


【まとめ】

セクハラって制度の話じゃなくて、“空気”の話だ。
黙っている誰かの声を拾えるか。
そして自分がその空気を変えられる側に立てるか。

「あの時、助けてくれたのは上司だった」
そう言ってもらえる職場でありたいと思う。


▶︎次回予告

「ビットコイン、また上がってるけど…これって“バブル”なのか?」
投資なのか、投機なのか。
そして日本円の価値が下がっていく中で、
“デジタル通貨”の未来について考えてみます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました