スプレッドシートで現場管理!誰でもできる業務効率アップ術

実用ノウハウ

はじめに

現場の仕事って、本当に多い。

安全管理、作業段取り、材料の発注、職人への連絡、そして報告業務。
頭の中が常に“パンク寸前”になっている人、僕だけじゃないはずです。

そんな僕がたどり着いたのが「Googleスプレッドシート」。
最初は「なんか難しそう…」と思ってましたが、使ってみると、とにかく現場と相性がいい!

今回は、IT初心者の僕でもできた**「スプレッドシート現場管理術」**を紹介します。


スプレッドシートが現場に向いている理由

  • 無料で使える(GoogleアカウントがあればOK)
  • リアルタイムで共有できる(同時編集OK)
  • スマホ・タブレットからもアクセスできる
  • 印刷して紙にもできる

つまり、**「紙でもデジタルでも対応できる、ちょうどいい柔軟性」**があるんです。


実例①:工程表をガントチャート風に整理!

どんな現場でも必要な「誰が・いつ・何をするか」を整理した表です。
担当者・作業内容・日程をまとめることで、段取りミスが激減します。

📌ポイント

  • 担当者が明確で「抜け漏れ」がなくなる
  • スマホでも見やすく、現場でも即確認可能
  • 色付けすれば、簡単なガントチャートとしても使える

実例②:日報・作業予定表で現場の「伝え漏れ」をゼロに

紙のホワイトボードや口頭連絡だけでは、どうしても伝達ミスが出る。
それを解消してくれたのがこの「作業予定表」。

📌ポイント

  • 日付ごとに作業内容と注意事項を共有
  • 変更があってもリアルタイムで修正可能
  • 「誰が見るか」を意識して、シンプルに作るのがコツ

前日にスマホで見てもらうだけで、職人さんの動きが変わります。


実例③:資材・工具管理で“ムダ買い”と“紛失”を防ぐ

最後は、資材や工具の管理表。
在庫や貸出状況を可視化することで、重複購入や「誰が持ってるの?」問題を防げます。

📌ポイント

  • 持っている数、貸出状況、注意点を一目で確認
  • 備考欄で点検時期や注意点も記録できる
  • 貸出中の記録があるだけで、トラブルが減る

最後に:「スプレッドシートで管理」は、チームの信頼をつくる

最初は「面倒くさそう」「誰も見ないんじゃ?」と思ってました。
でも、使っていくうちに**「現場が整う」感覚**が生まれてきた。

  • 情報がひとつにまとまる
  • 抜け漏れやダブりが減る
  • チームで共有できる

結果的に、**「〇〇さんが作ってくれてるから助かってる」**って声も出るようになった。

スプレッドシートは、ただの道具じゃない。
現場の効率だけじゃなく、信頼関係もつくってくれるツールだと思います。


▶︎次回予告

現場の効率化が進んだら、次に整えたいのは**「お金の管理」**。

次回は、共働き・子育て世帯のリアルな家計をもとにした、
**年間500万円生活の予算設計と“見える化家計術”**について書いてみます。

毎月の支出と貯金、どこをどう整えるとラクになるのか?
目標に向かって“家族で貯める”ためのリアル戦略、ぜひご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました