年間500万円で家族4人暮らすには?

実用ノウハウ

“見える化家計術”でラクに貯まる家計に

はじめに|「気づけばお金が消えていく」そんな不安、ありませんか?

共働き、子育て、家のローンに将来の教育費——
なんとなく毎月はやりくりできているけど、「このままでいいのかな?」と不安になる瞬間ってありますよね。

僕たち夫婦も、まさにそんな状態でした。
でもある時、「目標があるなら、家計もチーム戦にしよう」と思い立ち、**予算設計と“見える化”**を始めました。


Step1|「年間500万円」で暮らすにはどうする?

まずはざっくり、今の生活にかかっている年間支出を洗い出しました。
我が家の場合は以下のようなイメージです:

支出カテゴリ年間支出目安備考
住居費144万円家賃12万円×12ヶ月
光熱・通信30万円水道・電気・スマホ・Wi-Fiなど
保険・医療24万円保険料・病院代など
食費・日用品156万円毎月13万円(食費11万+日用品2万)
教育・習い事24万円現在の塾・教材など
娯楽・雑費36万円レジャー・外食・交際費など
車・交通費48万円ガソリン・保険・車検積立など
その他(仕送り等)38万円親への仕送り、想定外の出費など

こうして数字で“現実”を見ると、「どこが重たいのか」「削れる余地があるのか」が明確になります。

※年収が異なっても考え方は同じです。今回は平均値付近での実例を出してみました。


Step2|Googleスプレッドシートで家計を“見える化”する方法

我が家では、Googleスプレッドシートを使って家計を整理しています。
おすすめポイントはこちら:

  • カテゴリごとに色分け(視覚でわかる=ストレス減)
  • 月ごとの支出・貯金額を1シートで管理
  • 年間予算を「月×12」で逆算表示
  • 欲しいモノ・旅行なども「目標費用」として見える化

何より、「これ以上使って大丈夫?」がすぐに判断できるので、お金に振り回されない安心感が生まれました。


Step3|“貯まる家計”に変える3つの習慣

やめたこと

  • 無意識で続けていたサブスク
  • コンビニでのなんとなく買い
  • 「誰かが管理してるだろう」という家族間の思い込み

始めたこと

  • 月初に「今月の予算会議」(10分でOK)
  • 毎月5万円の“未来口座”に自動振替
  • 子どもが寝た後、夫婦で「今週どうだった?」の5分ミーティング

この“ちょっとした工夫”が、気づけば着実な貯金と安心感につながっています。


おわりに|家族で目標をシェアするって、すごく強い

お金の話って、重くなりがちですよね。
でも、目標を共有して「仕組み」でラクにしていくと、
“家族で一緒に進んでる”感覚が芽生え、前向きに取り組めるようになりました。

次は、「マイホーム購入に向けて、どう準備するか?」をテーマに、頭金の貯め方やローンの選び方をまとめたいと思っています!


▶︎次回予告

4年後に予定している「持ち家購入」について。
頭金をどう準備する?ローンはどう選ぶ?
リアルな試算と、家族で備えるためのステップをご紹介します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました