はじめに:始めるのは簡単。でも続けるのが難しかった
- 副業や勉強を始めるときはモチベーションが高くて勢いがある
- でも数週間経つと、仕事・家事・育児に追われて「今日はいいか…」が増える
- 僕自身、何度も三日坊主になりかけた
- そんな僕が「継続できる仕組み」をつくって乗り越えた話をシェアします
① 時間を“探す”のではなく“決める”
- スキマ時間を探すと「見つからない」→“先にスケジュールに入れる”方が続く
- 例:毎週火木の21:00〜22:00は副業タイム/朝起きたら15分だけ勉強など
- 習慣は「予定化」することで定着する
② 成果よりも“やったこと”を褒める
- 最初から成果を求めると挫折する
- 「今日は〇〇の動画1本見た」「5分だけ取り組んだ」でOKにする
- “行動した事実”を重ねる方が結果に近づける
③ SNS・ブログで「見える継続」をつくる
- 公開すると自然と継続意識が強くなる(小さな緊張感)
- Xやブログで「今週やったこと」を書くだけでも続けやすくなる
- フォロワーからの反応がモチベ維持に直結する
④ 誘惑を減らす仕掛けを“環境”に入れる
- YouTubeやゲームアプリは物理的に遠ざける
- 「やると決めた行動」への導線を短くする(開きやすいメモアプリ、すぐ書けるブログ)
- 行動のハードルを1秒でも下げると続きやすくなる
⑤ 続けるために、“やらないと落ち着かない習慣”に昇華する
- 例:毎日Xに1つ投稿/10分の振り返り/簡単な日記など
- 歯磨きみたいに「やらない方が気持ち悪い」状態が最強
- 完璧じゃなくていい、“毎日なにかしらやる”ことが最強の継続法
成果はあとからついてくる
- 僕自身、この習慣づくりを経て
→ 1級土木施工管理技士・第一種電気工事士に一発合格
→ 専任技術者・安全責任者として年収も信頼もアップ - 特別な才能があったわけじゃない。
継続できる“仕組み”を作っただけだった。
▶︎次回予告
少し肩の力を抜いて、次回は「僕が資格に一発合格できた勉強法と戦略」について書きます。
本業や家族との時間と両立しながら、どう乗り越えたかを具体的にまとめていきます。
プロフィールはこちら
コメント