最近ニュースでよく見る「トカラ列島」って、正直どこか知らなかった。
でも、実は日本で最も地震が多い場所のひとつって知ってましたか?
震度4〜5クラスの揺れが続き、気象庁も頻繁に警報を出している。
「離れた島の話」と思いきや、プレートは日本全体でつながっている。
【1. トカラ列島ってどこ?】
・鹿児島県・奄美大島と屋久島の間にある小さな島々(十島村)
・7つの有人島、5つの無人島からなる
・全体の人口は約700人前後
・アクセスはフェリーのみ、片道10時間以上の航海
【2. なぜこんなに地震が多いの?】
・フィリピン海プレートとユーラシアプレートの境界線に位置
・複数の海底火山と活断層が重なっている
・プレート境界の“ひずみ”が定期的に群発地震として現れる
→ つまり、「いつ起きてもおかしくない」地域。
【3. 群発地震のパターン】
・2021年:3日間で200回以上の地震を観測
・2024年:5月以降も群発が継続
・1日10回以上揺れるのが当たり前
・住民は「揺れない日のほうが珍しい」と語る
【4. 僕らが知っておくべきこと】
・“地震が起きたら”ではなく“どこで起きてもおかしくない”と考える
・ニュース速報を無視せず、発信元の地域を確認する習慣を
・子どもと防災訓練をすることの大切さを再確認
・地震、津波、噴火が同時に起きる複合災害にも目を向ける
【5. パパとして思ったこと】
ある朝、子どもとごはんを食べていたとき。
テレビから「トカラ列島で震度5弱」と流れてきた。
「またか」と思う反面、「もし次にこっちに来たら?」とも思った。
家族を守るって、
遠くのリスクを他人事にしない想像力が必要なんだと感じた。
▶︎次回予告(更新版)
「ZOZOがマッチングアプリを始めた!? “恋愛×ファッション”の新ビジネス戦略とは」
え、ZOZOが出会い系?いえいえ、そこには今っぽい“相性”と“データ”の掛け算があった。
次回は、企業の「恋愛参入」から見える消費戦略の裏側に迫ります。
コメント