「パパ、なんで働いてるの?」に、本気で答えてみた夜。守りたいものがあるって、こんなに強い。

趣味・日常

■ 導入:「なんで働いてるの?」の破壊力

その日、夕飯のカレーを食べながら、うちの子がふいに聞いた。

「パパ、なんで働いてるの?」

不意打ちすぎて、箸が止まった。
頭の中では“生活のため”“将来のため”って言葉が浮かんだけど、
それをそのまま返すのは、なんか違う気がした。

だから一度は「ん〜なんでだろうね」と笑ってごまかしたけど、
その夜、ずっとモヤモヤが残った。

「本当は、自分は何のために働いているんだろう?」


■ 1. お金のためだけじゃ、もう動けない

確かに生活費はいる。
家賃、保育園、光熱費、将来の学費…。
全部、誰かが働かなきゃ払えない。

でも、それだけなら…ここまで頑張れない。
雨の日も風の日も、疲れ果ててるのに現場に出るのは、
**「お金以上に守りたいものがあるから」**だ。


■ 2. やりがいのため、だけでもない

仕事にはやりがいもある。
誰かに「ありがとう」と言われること、
自分の判断が現場を前に進めること。
やっててよかったと思える瞬間もある。

でも、全部がうまくいく日なんて、ほとんどない。
プレッシャー、責任、トラブルの連続。
それでも続けてるのは、**「家族がいるから」**に尽きる。


■ 3. 「家族のため」って言葉に甘えたくない

「家族のために働いてる」って言葉、よく聞く。
でもそれを免罪符にして、家庭をおろそかにしたくない。

– 子どもが寝たあとに帰ってくる毎日
– 妻との会話がすれ違う週末
– 疲れた顔で遊びに付き合えない父親

それで「家族のため」って言えるのか?
本当に大切なのは、時間も気持ちも“ちゃんと向き合う”ことなんじゃないか


■ 4. 僕が働く理由=「誰かのために動ける自分」でいること

結局、僕が働くのは、**「誰かのために動ける人間でいたいから」**だ。

– 子どもに「背中」で伝えたい
– パートナーに「大丈夫」と言いたい
– 自分自身が、胸を張って生きていたい

「大変だけど、自分の選んだ道をちゃんと歩けてる」
そう思えることが、なによりの自信になる。


■ 子どもへの答え(全力版)

「パパはね、君たちが安心して毎日を楽しめるように働いてるんだよ」
「それがパパの“今の戦い方”なんだ」
「辛い日もあるけど、大切な人の笑顔があるから頑張れる。それってすごいことだろ?」


■ おわりに:「働く理由」は、毎日更新される

たった一言で、人生を見直すことってある。
「なんで働いてるの?」は、僕にとっての原点回帰だった。

きっと明日も迷うし、疲れるし、泣きたくなる日もある。
でもそれでも、僕は働く。

守りたいものがある。
だから今日も、立ち上がる。


▶︎次回予告(更新版)

「正解がないからこそ、向き合う価値がある。僕が悩みながら続けている“部下マネジメント”の話」

うまくいかない日もある。伝わらないこともある。
でも、それでも人を育てる仕事から逃げたくない。
現場で奮闘する一人のマネージャーとして、僕のリアルを綴ります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました