選挙なんて関係ない?そう思ってた僕が“投票に行こう”と決めた理由


■ 「誰に投票しても同じでしょ?」そう思っていた自分へ

7月に選挙がある。
数年前の僕なら、たぶんスルーしてた。

  • 忙しい
  • 誰が誰かも分からない
  • 行っても何も変わらない
  • 子どもと過ごす時間のほうが大事

そんなふうに、選挙を「遠いもの」だと感じていた。
でも今は違う。
「それ、誰かにとって都合がいい無関心かもしれない」と思っている。


■ 政治は、暮らしの“足元”に影響してくる

  • 物価が上がった
  • 子育てがしんどい
  • 教育費が不安
  • 税金も社会保険料も重い

それ全部、「政治」が関わってる。
僕らの生活は、無関心でも政治に左右されてしまう構造になっている。


■ 30代が投票しないと、「声が届かない」

60代以上の投票率は高い。30代・子育て世代は低い。
つまり、政治家は**“票が多い世代”の声に耳を傾ける**という現実がある。

  • 育休制度
  • 保育園整備
  • 教育の無償化
  • ワークライフバランスの制度づくり

これらが「後回し」にされるのは、僕たちが“無言”だからかもしれない。


■ 「推せる人がいない」なら、消去法でもいい

「この人!」って思える候補がいない。
でもそれでも、少しでも共感できる誰かに意思表示をすることはできる。

  • 子育て支援に力を入れてる?
  • 働く人のこと、ちゃんと見てる?
  • 理想論じゃなくて、現場感があるか?

全部チェックはできなくても、「よりマシ」を選ぶ投票には意味があると思う。


■ 子どもに「パパはなぜ投票に行くの?」と聞かれたら

まだ小さいけど、子どもがそんなことを聞く日が来るかもしれない。

「家族が暮らしやすい未来にしたくて、選びに行くんだよ」

そう答えられるように、
“背中を見せる”大人でありたいと思っている。


■ おわりに:「誰に投票しても同じ」じゃなく、「投票しないと何も変わらない」

選挙は、社会を変える魔法じゃない。
でも、“今の暮らし”を作っているシステムに、一票で意思表示できる数少ない手段

  • 文句を言う前に、まず関わる
  • 無関心のままじゃ、いつまでも変わらない
  • 「考える」ことが、社会との接点になる

政治は、僕たちの暮らしそのもの。
子どもと一緒に生きる今だからこそ、向き合いたいテーマだ。


▶︎次回予告

次回は、「Appleはもう“若者のブランド”じゃない?話題の“オジサン化”論争を考える」をお届けします。

時代を牽引してきたAppleに、今どんな変化が起きているのか?
“ブランドの老化”という現象と、僕らの選択の関係を掘り下げます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました